このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

保育所・幼稚園・学校でお子さまを直接支援
相模原市

4月2日の世界自閉症啓発デー
『発達凸凹さんフェスタ2025』
~発達凸凹さんの笑顔が社会を変える~

【当日プログラム】
物販ブース
バルーンアート🎈
ドローンで風船割り
美容室体験
簡単防災食づくり
Vチューバ―体験
ふしぎ!声紋分析
スヌーズレン体験(まるさき福祉会)
特別セミナー
発達支援グッズ展示体験
巨大アート展    



◎入場無料
◎どなたでも入場していただけます。

~4月2日はウォ―ムブルーの日でもあります。
さまざまな障がいを持った方々が「まぜこぜ」になって楽しめるというイベントを開催しよう!と世界172か国で多くの都市がブルーのライティングなどで
輝く日です。

【公式HP】http://hattatsu-festa.hp.peraichi.com

 

●日時: 2025年4月2日(水)10時~16時
●会場: ユニコムプラザさがみはら
    (小田急線相模大野駅徒歩3分)

特定非営利活動法人まるさき福祉会
保育所等訪問支援陽(ひなた)も
ご来場のみなさんのご案内やイベントのお手伝いします。
会場でお会いできることを楽しみにしています。


 
     


集団のなかでどうやって過ごしているんだろう?
第三者から子どもの様子を教えて欲しいな・・・

そんな時、ひなたにご相談ください。

保育所等訪問支援事業は、集団への適応のために専門的な支援を行なう児童福祉法に基づくサービスです。
ひなたのスタッフが園や学校に訪問してお子さまの様子を観察・お手伝いして保護者にお伝えします。
時には先生にアドバイスをすることも。

保育所等訪問支援事業は障害児を対象とするサービスですが、障害名がなくとも
支援の必要性が市に認められれば利用することができます。
子どもが社会のなかで育つために。
お子さま・保護者・園や学校にとって、よりよい環境となるように。

ひなたは、その願いを大切に支援を行います。         (※2025年4月の新規受け入れはお待ち頂いています)

ご利用までのながれ

【 事務所 】
252-0239
神奈川県相模原市中央区中央1-1-8プラーズ相模原Ⅱ101
TEL:042-713-4951
FAX:042-713-4952
MAIL: hinata.shien@gmail.com
Step
1
問い合わせ
メールにて、ひなたにお問い合わせください。
メールやお電話でお話を伺い、面談の日程を調整します。

※予約フォームより直接面談の予約をとることもできます。
※電話でのお問い合わせも可能ですが、担当者が支援に入っていることがあるため、メールの問い合わせがおすすめです。
Step
2
面談
ひなたのスタッフと面談をして、お子さまの情報や、保護者の方の意向などをお伺いします。

保育所等訪問支援を利用できるのかわからない、という場合も、遠慮なくおたずねください。

※障害名のない発達のゆっくりしたお子さまも、市町村に必要と判断され、通所受給者証が取得できればご利用いただけます。
※既に児童発達支援事業所や放課後等デイサービスを利用している方も並行してご利用いただけます。
Step
3
手続き
スタッフと相談しながら、支援を開始するための手続きをおこないます。

〇市役所に保護者が申請・「児童通所受給者証」の発行・「サービス等利用計画案」を作成
〇所属している園や学校へ連絡、受け入れが可能なことを確認

※既に児童通所受給者証をお持ちの方や、利用している施設がある方はその旨をお伝えください。

Step
支援決定→園・学校と調整
支援が決定しましたら、ひなたのスタッフが園や学校と話し合いを行い、支援内容を決定。
実際に支援に入る日時を相談します。
Step
支援開始
ひなたの支援スタッフが、園や学校に伺い、お子さまに直接観察・支援します。

支援時の様子を支援後に保護者の方にお伝えします。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

こんなとき ご相談ください

  • 健診や園の先生から発達の指摘をされたけど・・・本当なのかな。
  • 児童発達支援事業所に通っているけれど、園での様子も知りたい。
  • 療育機関には通いたくない 園や学校の環境調整だけして欲しい。

  • 学校でケンカを毎日していて・・・
    ケンカの場面に立ち会って、子どもに気持ちの伝え方を教えて欲しい。
  • 周りに療育機関に通っていることを知られたくないけれど、支援の機会は欲しい。
  • 新しい視点で子どもを見て、今の状況を教えて欲しい。
  • 親として、相談できる相手が欲しい。 ・・・など
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

費用

ご利用の際にかかる費用

原則1割負担です。
1日1,000円程度を目安にお考え下さい。
満3歳の4月~小学校入学までのお子さまは、無償化の対象となり、月額料金は0円でご利用いただけます。

また、所得に応じて月額上限額が定められています。
市によっては減免がある場合もございます。お住いの市にご確認ください。

月額上限額

【満3歳の4月1日~
 小学校入学まで】

0円 (無償化対象のため)
【市町村民税非課税
 世帯】

0円

【一般1】
世帯所得が約890万未満のご家庭

4,600円

【一般2】
世帯所得が約890万以上のご家庭

37,200円

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

支援提供時間・訪問地域

【 訪問支援 提供曜日・時間 】
月曜日 ~ 金曜日

9:00 ~ 16:00
(年末年始・お盆・祝日を除く)

電話受付 :  9:30~17:00

【 訪問地域 】
相模原市
上記以外の地域はご相談ください

お問い合わせ

下記をご記入いただき、メールにてお問い合わせください。
担当者よりメールもしくは電話にてお返事いたします。

〇お名前(ふりがな)   
〇メールアドレス         
〇電話番号                   
〇お子さまの年齢・学年
〇お問い合わせ内容      

メールアドレス(下のボタンからもメールできます)
hinata.shien@gmail.com

予約フォームより直接、相談の面談予約をすることもできます。
お気軽にお問い合わせください。

アクセス・事務所

【 電車 】
JR横浜線 相模原駅下車

【 バス 】
相模原駅南口より
6番乗り場/相14系統「上溝」行き
5番乗り場/相17系統「水郷田名」行き
8番乗り場/相36系統「下九沢団地」行きにて
「グッディプレイス前」バス停下車 徒歩約3分

【 車 】
駐車場はありません。近隣の駐車場をご利用ください。
相模原市SDGs連携推進事業補助金事業
kidsfine 

SDGs連携事業 第2弾
 11月26日(火)
将来の就労のために、今日から始める!

    『進学・就職』編レポート

●日時: 2024年11月26日(火)
     10時~15時 参加35名

●会場: プロミティふちのべ2階 AB会議室
      【JR横浜線 淵野辺駅南口徒歩3分】

●対象:小学生~高校生までの支援が
   必要な子どものおうちの方

●参加費 500円 (和が家カフェランチ弁当付き)

●内容: さがみはらSDGsパートナー事業の協力団体
   
   午 前》 講演・一般社団法人 ミラクルギフト
            代表理事  大橋美穂
          ・株式会社 スタッフサービス・ビジネスサポート
          ・株式会社 スタッフサービス・クラウドワーク(在宅)
          ・就労移行支援 プラーナ相模原
          ・まるさき福祉会  (生活介護者様の作品提供)
          ・和が家カフェ   (利用者様の作品提供)
    
       就労準備に役立つ話
       在宅の働き方(オンライン)


   午 後》職場見学
       実際に働く人にインタビュー!!
●企画側からのひとこと
   昨年同様に障害を抱えた方の進路や就職のことを広く伝える機会が
   持てるといいなと考え、SDGs連携事業にエントリーをし助成のもとに
   実施ができました。相模原市で活動するKidsFineは障がいを抱えた方の
   卒業後を応援したくて活動が始まりました。目の前の不安や心配になる
   ことは、お子様に障害があってもなくてもあることです。
   進路を考えるスタートラインに立つときに、お子さんの選択の幅が
   少しでも広げられたらという気持ちです。

   今回相模原市の小中学校の支援級にチラシを配布させて
   いただきました。必要な方へ届けることが目標でした。
   今回賛同くださったさがみはらSDGs連携事業のパートナーの皆様の
   おかげでいい機会ができましたこと感謝致します。また今後も
   どのような形でこのような企画ができるかは約束はできませんが、
   応援してくださる方はいます。一人で抱えないみんなで安心の環境を
   意識して近くから広げられたらと思います。


   
   

☆お子さんの成長に見通しが持てるヒントになれば幸いです

    
   

     



相模原市SDGs連携推進事業補助金事業
kidsfine 

SDGs連携事業 第1弾
 第1弾 聞いておしえて!
『先輩ママに聞いてみよう』
      座談会レポート

      《SDGs連携事業補助金やってみて感想》
障害を抱えている者同士が気軽に話ができたらいいなと考えて昨年度に続き
相模原SDGS連携事業にエントリーしました。障害を抱えた保護者が先輩となり
小学生や中学生、高校生を抱えている親子さんの小さい悩みから大きな将来に向けたことまでをテーマにする。高校を卒業した後の障害との向き合い方や、将来のことを迎える前にいろいろな進学や就労につなげるサービスや、病院のことなど知識としてあるとないとでは同じスタートラインに立った時の大事なこと。この準備は障がいを抱えてる、抱えていないは関係がない。子どものことを考えてあった学校選び、塾選びもっと障害を抱えた保護者にも積極的になってもらいたい。障害を抱えているからハードルが高いかな?望まない方がいいかな?だんだん用意されたものの中だけにいる。もっと自分の子どもの特性、得意に目を向けてほしい。
ぜひ幅のある将来のスタートが選択できたらいいなのお手伝いができれば幸いです。今回も参加者の方が気軽に話ができるようグループに分けました。ファシリテーターは3人ずつに分かれ、プラーナの職員の方も入り1グループに5人混ざり話ができた。このような小グループで話ができなごやかに終えました。

●日時: 2024年9月28日(土)
     10時~12時 参加者 10名

①お子さんの内訳 小学生(9人) 中学生(2人) 高校生(0人)
②今回の情報入手方法
  ・チラシを支援者からもらった
  ・クリニックでもらった
  ・利用する福祉サービスで案内があった
    a.放課後デイサービス
    b.相談支援者
    .保育所等訪問支援 陽
③学校生活の困りごとについての参加者からの感想
  ・学校生活の過ごし方が不安だった時に、頼れる先生がいたことはa、   
   宿題のやり方に相談を乗ってもらえた関係性がよかった。
  ・クラブ活動の参加は決められた中で決めていた。
  ・すきな教科があるとモチベーションにつながっていける
  ・他人とのコミュニケーションが苦手で困っていることがわかった。
  ・気持ちの切り替えに先生が理解してもらえよかったという話があった。
  ・学校生活や生活面に活かせる話、連絡帳の書き方
   
④進路や通学ついての取り組みや意識したこと
  ・公共機関の利用をできるようにした
  ・面接で聞かれることあれこれ共有ができた

⑤その他
  ・気軽に話ができてよかった。
  ・自信が持てないことをどうしたらいいのか?
 
●SDGs連携先・・・ 就労移行支援 プラーナ相模原
       【相模原市中央区中央2-3-16山崎ビルB501】
    ・・・一般社団法人ミラクルギフト 代表理事 大橋美穂
    ・・・Happy  Vision 代表 今野 紀代美
           ・・・まるさき福祉会(保育所等訪問事業 陽)

⑥就労移行支援プラーナの取り組みの紹介
    ・就職・進学以外の選択肢
    ・やりたいことの見つけ方

 
    
    
    
☆お子さんの成長に見通しが持てるヒントになれば幸いです。

    
   
申し込みについて、Googleフォームを用意していますが
ログインができない場合などありましたら、以下のメールにご連絡ください。
折り返しのご連絡をさせていただきます。
 ✉ hinata.shien@gmail.com
     



荻久保監督が登壇!!
『上映+貫田弦邑コンサート』トークセッションしませんか?

映画「ママのおなかで笑っていたよ~パパも育児上手になる魔法」
胎内記憶を取材したドキュメンタリー映画
インド/ブームブカー映画祭・特別賞受賞はじめ
国際映画祭に続々入選中!!
「胎内記憶」という言葉を聞いたことはありますか?
「お母さんのおなかにいたときの記憶…」というイメージはつきますが、
荻久保監督によると胎内記憶を話す年齢は、ママと過ごす時間が長く、語彙も豊富になってきた3歳~4歳が多いらしいです。3人に1人の子どもが胎内記憶を持っているというアンケートがあります。話をしていくコツをぜひ当日は監督が登壇します。ぜひ相模原市でセッションのチャンスが来ました!!
作曲家貫田弦邑氏のコンサートもお楽しみください。

  ※高校生以下無料です。0円チケットを購入ください
●日時: 2024年3月9日(土)13時45分(開場)
●会場: 杜のホール8階 多目的室
●料金: 大人2500円 / 高校生以下無料0円チケットゲットください
     
※ 当日券は席が無くなり次第入場できません

相模原市SDGs連携推進事業補助金事業
kidsfine 


9月28日(土)
 第1弾 聞いておしえて!
『先輩ママに聞いてみよう』座談会

●日時: 2024年9月28日(土)
     10時~12時 先着20人
お申し込みは9月1日から受付開始致します。

●会場: 就労移行支援 プラーナ相模原
   【相模原市中央区中央2-3-16山崎ビルB501】

●対象:小学生~高校生までの支援が
   必要な子どものおうちの方
●内容:・今年お子様が成人式を迎えた先輩ママから
    学校生活や生活面に活かせる話
   
    ①学校生活の困りごと
    ②進路や通学ついての取り組みや意識したこと
    
    ・就労移行支援プラーナの取り組みの紹介
     就職・進学以外の選択肢
     やりたいことの見つけ方
    
☆お子さんの成長に見通しが持てるヒントになれば幸いです

    
   
申し込みについて、Googleフォームを用意していますが
ログインができない場合などありましたら、以下のメールにご連絡ください。
折り返しのご連絡をさせていただきます。
 ✉ hinata.shien@gmail.com
     



特定非営利活動法人まるさき福祉会
陽(ひなた)

「保育所等訪問支援ひなた」を運営する団体KidsFine(キッズファイン)は、放課後等デイサービスを卒業した方たちに自分らしく過ごせる場所を提供したい、という想いで事業を2022年4月スタート。社会的立場や
助成金を受けるためにも12月に法人化にもしました。

現在変わりなく「Youth Fine」として活動を行っています。その活動を理解し2024年12月より活動
継続のための手を相模原市上溝地区にある生活介護事業を行う特定非営利活動法人まるさき福祉会が
差し伸べてくれ切れめのない福祉が実現しました。
法人の変更はありましたがサービスはもちろん活動もいままでと変わることはありません。

 

皆が、無理なく自分らしく過ごせるように。

普段長く過ごす場所が快適であることが、子どもの成長にとって何よりも大切なのではないだろうか。
快適な環境をつくるお手伝いができたら。

そのような想いで私たちは支援を行っています。

保護者の方と、子どもと、学校や園。

長く快適な場所であるために、私たちは動きます。

 

ぜひ ご相談ください。

Kids Fine

すべての人が社会のなかで自分らしくすごすために
Youth Fine障害を抱えた18歳から22歳若年層のコミュニティスペース
Kids Fine :地域子育て小さな親子サロン
保育所等訪問支援ひなた :子どもの育ちを伴走してサポート

9月28日(土)相模原市SDGs連携推進事業
 聞いておしえて!『先輩ママに聞いてみよう』座談会のおしらせ

●日時: 2024年9月28日(土)
     10時~12時 先着20人
お申し込みは9月1日から受付開始致します。

●会場: 就労移行支援 プラーナ相模原
   【相模原市中央区中央2-3-16山崎ビルB501】

●対象:小学生~高校生までの支援が
   必要な子どものおうちの方
●内容:・今年お子さんが成人式を迎えた先輩ママから
    学校生活や生活面に活かせる話
   
    ①学校生活の困りごと
    ②進路や通学ついての取り組みや意識したこと
    
    ・就労移行支援プラーナの取り組みの紹介
     就職・進学以外の選択肢
     やりたいことの見つけ方
    
🌸お子さんの成長に見通しが持てるヒントになれば幸いです

    
   
申し込み:保育所等訪問事業所 陽(ひなた)のホームページより